Lifeful Counseling
  • Home
  • About
  • Japanese
    • COUNSELOR
    • SUPPORT GROUP
    • PUBLICATIONS

​healing within self

毒親 ~モラハラで育てられた子どもたち~

3/19/2021

0 Comments

 
https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/dokuoya/

Withコロナの生活も早1年、自粛生活で家にいる時間が増えたことで絆が深まった親子もいれば、その逆にイライラが募り一触即発になっている親子もいます。子どもへの怒りが止められず、毎日のように怒鳴ったり怖い顔をして子どもを叱っていたりするとしたら、それはしつけではなく、言葉や態度による精神的な暴力「モラルハラスメント(モラハラ)」かも。この機会に、自分がモラハラで子どもを支配する「毒親」になっていないかチェックしてみましょう。
「毒親(Toxic Parents)」とは「子どもの人生を支配して子どもに悪影響を及ぼす親」を示し、サイコセラピストであるスーザン・フォワード氏により1989年に提唱された概念です。子育てをする中で、誰もがついカッとなって子どもを怒鳴る場面はあるでしょう。けれども、それが毎日のように繰り返され、親の権威を振りかざして子どもを執拗に苦しめているようであれば、毒親の可能性が高いと言えます。
フォワード氏の著書『毒になる親 一生苦しむ子供』では、毒親のタイプを「過干渉」、「ネグレクト(育児放棄)」、「暴力や性的虐待」、「精神障害」の4つに分けていますが、この中でもいちばん多いのが「過干渉」タイプです。子どもに大きな期待をかけ、失敗を許さず、世間に自慢できるような「良い子」に育てようとします。ハードルの高い要求を突き付け、「ほら早くしなさい! あなたのせいで遅れちゃうわよ」、「また宿題の前にゲームして! 何度言ったらわかるの?」、「ほんとに自分勝手なやつだ。それでもお兄ちゃんなのか」、「こんなこともできないのか? 何をやってもダメだな」と人格を否定したり罪悪感を植え付けて子どもを思い通りに動かそうとしたりします。
こうした親の特徴として、劣等感が強く、自分と他人との境界線が曖昧で、世間体や「〜すべき思考」が強い人が挙げられます。そのため、子どもを自分の満たされない感情のはけ口として使ったり、他人と張り合うためや世間に自慢するための道具にしたりします。問題なのは、親は自分が毒親であることに気付かずに、自分の子育ては正しいと信じ込んでいることです。
毒親に育てられた子どもは、自分よりも親が大事だと洗脳され、親と同じように劣等感が強く、世間体や他人の評価を異常に気にする子になります。完璧でないと意味がないと思い、心の中はいつも不安におびえ、周りに嫌われないために相手に必死に合わせようとします。大人になっても自信が持てずに、いつも自分を誰かと比べて落ち込み、相手の顔色をうかがうのに忙しいので「今ここ」を素直に楽しめません。帰ってからも自分の言動が誰かの気に障っていないか悩むことも。また、自分よりも他人を上に位置付けているため、親と似たようなモラハラ気質の人に対しても「全て自分が悪いんだ」と思い、好都合のターゲットにされやすく、仕事や恋愛関係でも苦労することに。
子どもを産んでからは、満たされなかった欲求を子どもで満たそうとしますが、子どもは逆に欲求を満たして欲しい側。思い通りにはならないため、結局は絶対的優位に立つ親が子どもを支配する形になり、毒親の連鎖が子どもへも引き継がれていくのです。
こうした負の連鎖を断ち切るためには、怒りの根底には親や配偶者への行き場のない復讐心があると、まず認めること。「寂しい」、「不安でたまらない」、「誰からも愛されない」など子ども時代に感じていた辛い気持ちをノートに書き出し、「よく頑張ったね。もう大丈夫だよ」と優しく語りかけましょう。犬や猫などの動物は、話せなくても社会の役に立っていなくても、ただかわいいもの。それと同じ優しい目で自分を見てあげてください。
自分に寄り添い、気持ちが満たされていけばいくほど、精神的に自立して他人と境界線を引けるようになり、子どもをひとりの人間として尊重できるはず。毒親やモラハラ配偶者に対しても、自分の気持ちを大切にしていくと、罪悪感を植え付ける相手の言動に違和感を覚えるようになります。まずは、自分の考えや気持ちを尊重して、自分のニーズにフォーカスすることから始めてみましょう。
参考リンク: 『毒になる親 一生苦しむ子供』スーザン・フォワード (著) 
英語版 
https://www.amazon.com/gp/product/0553381407/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=1789&creative=9325&creativeASIN=0553381407&linkCode=as2&tag=lifeful-20&linkId=c1732f03c1e15589f827cacd7bcfabca 

日本語版 
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4062565587/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4062565587&linkCode=as2&tag=dsbdigsqublo-22&linkId=744c44486a8524f9d25c482dfc068d57

0 Comments

Your comment will be posted after it is approved.


Leave a Reply.

    Author

    長野弘子
    ​MA, MHP, LMHC


    NYと東京で出版事業に携わった後、東北大震災をきっかけにシアトルに移住。ノースウェスト大学院カウンセリング心理学卒業後、米大手メンタルヘルス機関で心理カウンセラー(LMHCA)として勤務。うつ病や不安障害、ADHD、自閉症等を抱える多くの子供やティーンエイジャーに対してセラピーを行っている。

    Archives

    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017

    Categories

    All

    RSS Feed

​CONTACT US:
Lifeful Counseling, PLLC.
E-mail: hiroko at lifefulcounseling.com​​

©  2016 Lifeful Counseling
  • Home
  • About
  • Japanese
    • COUNSELOR
    • SUPPORT GROUP
    • PUBLICATIONS