Lifeful Counseling
  • Home
  • About
  • Japanese
    • COUNSELOR
    • SUPPORT GROUP
    • PUBLICATIONS

​healing within self

5歳から悩む子ども 〜LGBTQコミュニティーとこころの問題〜

5/18/2019

0 Comments

 
www.soysource.net/2019/05/lgbtqchildren/



ある日、クリニックに通う元気いっぱいの5歳の男の子が、ピンク色のスカートをはいて来ました。お母さんによると、店で強くせがまれてしぶしぶ買ってあげたら、学校にもその格好で行くので困っているとのこと。昔から、女の子っぽい服や遊びに興味を持つ男の子や、外を駆け回ってスポーツに興じる男勝りな女の子は、学年に何人かはいたものです。こうした子どもたちの中のごく一部には、身体的な性別とジェンダー・アイデンティティー(性自認)に先天的な違いのある「トランスジェンダー」が潜んでいます。
彼らは第二次性徴が始まる思春期になると、心と体の性別のずれに深く苦しみ、多くがうつ状態になり、自殺を考えるまで追い詰められます。アメリカに推定140万人いるとされるトランスジェンダーの自殺未遂率は41%にも上り、アメリカ全体の平均自殺未遂率(1.6%)の約30倍。精神的な苦痛を軽減して、自分らしく幸せに生きるためには、早期介入と周囲の温かい支援が必要です。

トランスジェンダーのほか、レズビアン、ゲイ、バイセクシャルなど多様な性のあり方を総称した言葉である「LGBTQ」は2000年代初頭から急速に浸透していき、今では多くの人々に受け入れられています。ちなみに、Q は特定の性のあり方にとらわれないという意味の「Queer」や自分でもはっきりわからない状態の「Questioning」を意味します。

現代の性のあり方は、男と女という2種類に単純に分けられるものではなく、身体的な性別、性自認、そして性愛・恋愛の対象を示す性的指向のスペクトラム(連続体)上にあるとされています。体の性には男性、女性、インターセックス(非定型の性発達)があり、性自認にはシスジェンダー(体と心の性別が同じ人)、トランスジェンダー(体と心の性別にずれのある人)、ノンバイナリー(男性でも女性でもないと位置付ける人)、ジェンダーフルイド(男性と女性の間を自由に行き来する人)などがあります。

なお、トランスジェンダーの中で、体の性は女性で性自認は男性の人を「FtM」、体の性は男性で性自認は女性の人を「MtF」と呼びます。また、性的指向には、異性愛者、同性愛者、両性愛者、無性愛者、全性愛者(二元的な性別にこだわらない人)などがあります。いろいろありすぎて混乱しそうになりますが、自己紹介の際に「My preferred pronouns are she/her/hers.」など、性自認を示す代名詞を定義するのは一般的になり、中には「They/their/theirs」と呼ばれるのを好む人もいます。

LGBTQ 人口は年々増えており、アメリカでは成人の 4.5% に当たる約1,100万人に上ります。同性婚も2000年代初頭から西欧を中心に合法化が進み、2015年には全米で同性婚が合法化されて大きなニュースとなりました。その一方で、根強い宗教的偏見と差別がいまだに存在しているのも事実です。同性間の性行為を違法とするソドミー法は、2003年に撤廃されるまで13州で存在していました。また、トランプ大統領は2017年にトランスジェンダーの人々の米軍への入隊を認めないとし、米国防総省は4月12日、米軍入隊を原則禁止する新たな基準の適用開始を発表しました。こうした時代の流れに逆行するような政策は、LGBTQコミュニティーに対する偏見を助長し、彼らを深刻な危機にさらすことになりかねません。


LGBTQの人々は、実際にその多くが学校でいじめを受けたり、偏見により失業したりしたことがあるほか、性的暴行や暴力を振るわれた経験も持っています。性自認や性的指向は、子育ての仕方や環境とは関係がなく先天的なものであるため、子どもを頭ごなしに否定し、「矯正」しようとするのは逆効果です。トランスジェンダーの人々の自殺未遂率も、家族から拒否された場合は6割にも達し、家族が肯定的に受け入れた場合は4%までに減少します。
​

もしも自分の子どもがそうかもしれないと思った場合、最初から認めることは難しいかもしれませんが、まずはその子をその子たらしめている個性のひとつだと考え、専門機関へ相談するなど支援態勢を整えることが大切でしょう。


0 Comments

    Author

    長野弘子
    ​MA, MHP, LMHC


    NYと東京で出版事業に携わった後、東北大震災をきっかけにシアトルに移住。ノースウェスト大学院カウンセリング心理学卒業後、米大手メンタルヘルス機関で心理カウンセラー(LMHCA)として勤務。うつ病や不安障害、ADHD、自閉症等を抱える多くの子供やティーンエイジャーに対してセラピーを行っている。

    Archives

    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017

    Categories

    All

    RSS Feed

​CONTACT US:
Lifeful Counseling, PLLC.
E-mail: hiroko at lifefulcounseling.com​​

©  2016 Lifeful Counseling
  • Home
  • About
  • Japanese
    • COUNSELOR
    • SUPPORT GROUP
    • PUBLICATIONS