Lifeful Counseling
  • Home
  • About
  • Japanese
    • COUNSELOR
    • SUPPORT GROUP
    • PUBLICATIONS

​healing within self

うちは大丈夫?「ゲーム障害」という名の精神疾患

11/10/2018

0 Comments

 
www.soysource.net/2018/11/gaming-disorder/


本格的な冬の到来を感じるこの時期、外遊びの機会も減り、子どもがスクリーンを利用する時間が増えますね。特に、テレビゲームは飽きない仕かけが盛りだくさんで、やり始めて気が付いたらあっという間に数時間経っていたなんてことも。気晴らし程度ならストレス解消に効果的ですが、ゲームにのめり込み過ぎて家庭や学校生活がおろそかになり、注意をすると逆ギレされるような状態であれば、ゲーム障害の1歩手前かもしれません。

ゲーム障害とは、世界保健機関(WHO)が今年6月、新たに認定した精神障害で、ゲームをやりたいという衝動が抑えられず、学業や仕事よりもゲームを優先させ、日常生活に重大な支障をきたしているのが1年以上続いている状態です。患者数はゲーム利用者の2~3%と推測され、状況や年齢により1年未満でも診断可能。私の働くクリニックでも、子どもが深夜までゲームを続けて昼夜が逆転し、デバイスを取り上げると暴言を吐いて暴力的になり、困り果てた親が相談に来るケースが増えています。ピュー研究所の2008年の調査によると、アメリカの12~17歳におけるゲーム利用者は、男子が99%、女子が94%と大多数であり、どの家庭にとっても程度の差はあれ、子どものゲームのやり過ぎは懸念材料であると言えるでしょう。

さて、このゲーム障害について、ゲーム業界団体は、世界中で26億人がゲームを楽しんでおり、ゲームに依存性はないと反対意見を表明しています。確かに、ひと昔前は依存と言えば、アルコールやドラッグのような薬物による依存を指していました。しかし、最近ではギャンブル、ポルノ、買い物などの特定の行為によって得られる刺激にも同様の依存性があるとわかっています。ゲーム依存者の脳も、薬物依存者の脳と同じように、理性をつかさどる前頭前野よりも欲望や感情をつかさどる大脳辺縁系のほうが優勢になり、欲望をコントロールすることが困難です。

さらに、子どもの脳は前頭前野が未発達で、大人よりも衝動的で依存しやすい脳だと言えます。たとえば日本では、「コンプリートガチャ」と言われる課金を誘導するスマホゲームのシステムにより、未成年の高額課金トラブルが続出し、2012年に全面的に廃止されました。こうしたゲームは射幸心をあおるギャンブルに近いものであり、開発企業の責任は重いと言えます。
子どものゲーム依存が進行すると、不安や焦燥感、無気力状態、反抗的態度、強い怒り、暴言・暴力、学力の低下、社会活動の減少、睡眠障害、偏食、体調不良といった症状が見られます。「何度言ったらわかるの。なぜ止められないの」などと叱ったり諭したりしても、逆に相手を追い詰めることに。依存の背景には、ゲーム自体の依存性のほか、依存しやすい性格、家庭や学校生活でのストレス、挫折体験、または知的障害を伴わない発達障害などさまざまな要素が考えられます。

まずは、家の中を安心・安全な場所にして居場所を作り、本人の悩みを聞いてあげることです。そして、ゲーム障害の症状や依存の仕組み(意志の強さとは関係なく脳の報酬系が障害されて起こる)をきちんと説明し、本人に納得してもらいます。次に、ゲーム利用時間の記録を取って実態を把握し、「食事中はスマホを見ない」、「夜9時以降はゲームをしない」などのルールを話し合って決めます。映画や音楽鑑賞、スポーツなどゲームの代わりとなる楽しみを見つけることも大切です。

家庭での努力でどうしようもない場合は、専門機関への相談をおすすめします。フォールシティーにある「reSTART」は、全米初のインターネット依存患者向けの更生施設です。本人がかたくなに治療を受け付けない場合、まずは家族がセラピーを受けることも効果的です。いずれにせよ、最初の兆候を感じた時に、そのうち飽きるだろうと軽く考えずにすぐさま対策を講じることが大切です。そして、最初に決めた時間や頻度などのルールはしっかりと守るようにすることが必要でしょう。

0 Comments

    Author

    長野弘子
    ​MA, MHP, LMHC


    NYと東京で出版事業に携わった後、東北大震災をきっかけにシアトルに移住。ノースウェスト大学院カウンセリング心理学卒業後、米大手メンタルヘルス機関で心理カウンセラー(LMHCA)として勤務。うつ病や不安障害、ADHD、自閉症等を抱える多くの子供やティーンエイジャーに対してセラピーを行っている。

    Archives

    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017

    Categories

    All

    RSS Feed

​CONTACT US:
Lifeful Counseling, PLLC.
E-mail: hiroko at lifefulcounseling.com​​

©  2016 Lifeful Counseling
  • Home
  • About
  • Japanese
    • COUNSELOR
    • SUPPORT GROUP
    • PUBLICATIONS