https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/teen-kokoro-53/
子どもたちが日々接しているSNSですが、中には暴力を助長するような過激なメッセージが潜んでいることも。特に近年、大きな問題となっているのが「インセル」です。 インセルとは、「Involuntary Celibate(不本意な禁欲者)」の略で、「非モテ」とされる人々の中でも、自分の容姿に強いコンプレックスを持ち、「自分がモテないのは女性のせい」という強烈なミソジニー(女性嫌悪)を抱く人々のこと。その大部分は白人男性と言われており、「男女平等の社会は間違っていて、女性の権利は制限されるべき」、「全ての女性は男の金と外見にしか興味がない下等な生き物」、「女性は暴行や抹殺をされて当然」などと信じている人もいます。 インセル・コミュニティーで英雄的存在となった大量殺人犯が、白人と中華系ハーフのエリオット・ロジャー容疑者です。2014年5月、裕福な家庭で育った当時22歳だったロジャー容疑者はカリフォルニア大学サンタバーバラ校のキャンパス近辺で6人を殺害し、14人を負傷させた後に自殺。137ページにもわたる声明文を遺し、YouTube動画では「どうして君たち女の子が僕になびかないのかわからない。僕は君たち全員を罰する。不公平だ、犯罪だ」と、女性への強い憎悪と復讐(ふくしゅう)心をあらわにしています。 この犯行は、多くのインセルたちに影響を与えました。2018年4月、25歳のアルメニア系とイラン系のハーフ男性がカナダのトロントで通行人の10名を車でひき殺し、16人を負傷させましたが、犯行直前にフェイスブックで以下のような投稿をしました。「インセルの反乱は始まっている! われわれは全員のチャドやステイシーを倒すのだ! 最高位の紳士、エリオット・ロジャー万歳!」。ちなみに、「チャド」と「ステイシー」というのは、性的に魅力を持つ男性と女性を指すインセル用語です。 インセルの危険思想が問題になり、コミュニティーの多くは閉鎖されましたが、その後も北米では類似した無差別テロが十数件も起きています。日本でも2021年8月、36歳の男が東京・小田急線の電車内で、乗客10人に重軽傷を負わせた事件が社会に衝撃を与えましたが、供述では「勝ち組の女や幸せそうなカップルを見ると殺したかった」と、北米のインセルたちと類似した発言をしています。 これらの犯人は共通して、共感性やソーシャル・スキルの欠如、家族や友人との精神的な絆の欠如、孤独感・不安・うつ症状、外見への極端なこだわり、女性と付き合うのは男として当然だという「特権意識」、物事を両極端に考え決めつける「二極思考」、不幸な状況は自分のせいではなく女性や社会のせいだという被害者意識を持ち、責任転嫁をする傾向が見られるのが特徴です。思い通りにならないのは全部「ママのせい」と泣き叫ぶ駄々っ子がそのまま大きくなり、その怒りをぶつける依存対象がママから女性全般に移ったとも言えるかもしれません。 また、ネットを中心とした交流では、レコメンデーション機能により同じような意見がどんどんプッシュされるので、多様な考え方に触れることなく誰もが洗脳される状況になりやすいという側面も。女性を嫌悪する人たちがフェミニストになりすまして、故意に非常識なコメントや意見を投稿し、「フェミニストはクレイジーだ」と悪評を立てて世論を誘導することもあり得るのです。 子どもを過激思想から守るために、親にできることは何でしょうか。まずは他人からの評価に振り回されない確固とした自己を確立するために、「あなたの考えは何?」、「あなたの気持ちがいちばん大事だよ」と、子どもの考えや気持ちに焦点を当てることです。次に、共感力とコミュニケーション力を高めるため、問題が起きたら子どもの気持ちにまず共感し、そのあとで相手の気持ちも考えるように促して問題解決をさせましょう。また、特定の文化や民族、ジェンダーに関する批判は控え、違いや多様性を受け入れて尊重する気持ちを育てることが大切です。 自分の人生の責任は、自分で取ることしかできません。他者批判は他者依存。自分のできることにフォーカスすることが、精神的な自立と言えるのかもしれませんね。そのためにも、子どもの考えを尊重しつつ別の考え方や価値観があっていいこと、心の弱さやみにくさもまた人間らしさであることを教えてあげましょう。そして、オンライン空間だけでなく、ボランティアや旅行、自然に触れるなど、さまざまな体験の機会を作ることで、極端に執着することのない器の大きな人間に育ってくれるといいですね。
0 Comments
soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/teen-kokoro-52/
新しい年の幕開けです。今年はどんな年にしたいですか? 「新年の抱負はいつも三日坊主に終わってしまう」という人は大勢いることでしょう。けれども、上手に目標を設定することで、意外と簡単に目標を達成できるかもしれません。コツは、自分の価値観を明確にし、それに沿った目標を設定することです。 「こういう価値観を大切にして生きている」と深く理解し、その価値観に合わせた目標を立てると、楽しみながらチャレンジする意欲が出てきます。その逆に、何となく周りに影響されて「とりあえず今年もダイエットにしとこうかな」など気が乗らない目標を立てると、なかなか達成意欲が湧かずに長続きしないものです。 人間行動学の権威であるジョン・ディマティーニ博士の提唱する「価値の序列」などを参考にして、人間の活動を大きく分けてみると、「精神性」、「学習・知識」、「仕事」、「家族」、「人間関係」、「美容・健康」、「娯楽」の7つの領域に分けられます。「人生で何をしたいかわからない」と思っている人も含め、全ての人はいずれかの価値のジャンルに、より多くの時間、エネルギー、お金を使っています。つまり、それらを客観的に観察することで、自分の価値観が明確になり、目標も立てやすくなります。 具体的には、以下の質問に対して自分の中のトップ3を選び、7つの領域のどれに当てはまるかを書き出してください。 1) あなたの部屋やオフィスを占めているものは何ですか? 「こうだったらいいな」という理想ではなく、ありのままの現状から答えてください。たとえば、スマホやパソコンの場合は、それを何のために使っているのかという「目的」から価値観を見つけます。仕事にいちばん多く使っている場合は「仕事」、SNSや友人とのやり取りによく使う場合は「人間関係」など。 2) 何に時間を費やしていますか? 家事や料理の場合は「家族」、運動の場合は「美容・健康」など。 3) あなたがエネルギーを注いでいるものは何ですか? 子どもの教育であれば「家族」、また仕事関連動画の閲覧であれば「仕事」など。 4) 何にお金を使っていますか? たとえば、本の場合はその内容によって「仕事」や「精神性」などと当てはめてみてください。 以上、3個ずつ、全12個出そろったら、いちばん多かった領域から順番に並べてみましょう。それがあなたの価値の序列になります。上位にあるものは時間もお金も費やすので発展し、下位にあるものはその逆に衰退していきます。さて、あなたの価値の序列はいかがでしたでしょうか? たとえば、「仕事」を重視しているのに、実際は自分の時間やお金が「人間関係」に費やされているなどの違いがある場合は、それを意識して習慣を変えるだけでも生き方が変わってくるでしょう。また、自分では意識しなかったけれど、実は思ってもみなかった価値を大切にしていたと気付く場合もあります。 さらに、仕事が美容関連などのように、価値の領域が重なっている場合もあるので、自分の価値観をピッタリ来る最適な言葉に落とし込むことが大事です。価値観を具体的に表現すると、人生の基軸が確立され、自信にもつながります。 ちなみに、私の場合は上位から「仕事」、「家族」、「精神性」の順でした。自分なりの表現にすると、大事にしている価値の1位は「経験と知識を深め、人々の心の健康に貢献する」、2位は「健康で笑いの絶えない幸せな家庭」、3位は「人格と精神性を高める」となりました。これを元に、新年の抱負は、「子育てサポート・グループを作り、月1回のオンライン会合を行う」、「1日に1度は家族の誰かを笑わせる。栄養学・免疫学・東洋医学を学ぶ」、「『一日一善』を実行する。ボランティアに積極的に参加する」としました。書いているだけで実行するのが楽しみになり、ワクワクしてきました。 なお、価値の序列は人によって大きく異なります。パートナーや子どもの価値の序列を知るだけでも、相手への理解が深まると同時に、「自分を理解してくれない」と、落胆したりイライラしたりすることも減るでしょう。また、自分の価値の序列も時が経つにつれて変化していくので、定期的に確認しましょう。 いずれにしても、自分の価値観を明確にすることは、他人の意見に左右されないで、自分自身の人生を自由に送るために不可欠なものです。新しい年に家族で価値の序列をチェックして、それぞれに達成可能な目標を立てられると良いですね。皆さまにとって今年が飛躍の年になるよう願っています。 https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/teen-kokoro-50/
新型コロナウイルスの感染拡大により、うつ病が世界で急増したことが経済協力開発機構(OECD)の調査により明らかにされました。調査によると、うつ病やうつ状態の人はパンデミック宣言以降、米国ではなんと3.6倍に増加したとのこと。「コロナうつ」という造語もできたほど社会で大きな波紋を呼んでいる新型コロナウイルスですが、実は、うつ病の原因自体もウイルスである可能性が高いという新説が登場し、注目を集めています。 2020年6月、慈恵医科大学の近藤一博教授らは、うつ病の原因は、誰もが持っている「ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)」に含まれる遺伝子であると発表しました。HHV-6とは、赤ちゃんの頃から幼児期にかけて、私たちのほぼ100%が感染するウイルスで、感染すると高熱を伴う突発性発疹を引き起こします。 ヒトに感染するヘルペスウイルスには8種類あり、唇に水膨れができる口唇ヘルペスは「単純ヘルペスウイルス1型」、水ぼうそうと帯状疱疹は「水痘・帯状疱疹ウイルス」という同じウイルスによるもの。ヘルペスウイルスは症状が治まっても体内にとどまり、宿主の体が疲れて免疫機能が落ちると次の宿主に移動するため再活性化します。 HHV-6もまた宿主が弱ると活性化し、口の唾液中に出てきます。そこから鼻の奥にある匂いを感じる脳細胞「嗅球」に到達して再感染を起こします。すると、ウイルスの持つSITH-1遺伝子が「SITH-1たんぱく質」を作り出し、これが脳細胞を死滅させ、脳のストレスを強めてうつ状態を引き起こします。ちなみに、SITH-1という名前は、映画「スター・ウォーズ」に登場するジェダイの騎士の宿敵、シスの暗黒卿にちなんだものだそう。 また最近では、うつ病は脳の炎症によるものという「神経炎症説」も話題です。病気やけが、疲労、ストレスなどにより、免疫細胞を活性化させる役割を持つ「炎症性サイトカイン」が発生しますが、大量発生して脳に入り込み、そこで炎症を起こして脳細胞を傷付け、うつを発症させるというもの。近藤教授は、脳のストレスをさせるHHV-6のSITH-1遺伝子というリスクファクターがあり、それに脳の炎症が引き金となって、うつ病が発症するのではないかと推測しています。 さらに、腸内環境もうつ病と深く関わっていることがわかってきました。国立精神・神経医療研究センター神経研究所の研究によると、うつ病患者の腸内のビフィズス菌数は、うつ病でない人に比べて極めて少ないそうです。健常な人の腸内細菌をうつ病の人の大腸に移植する腸内フローラ移植により、うつ病が治ったケースも報告されており、腸と脳は互いに影響し合う「脳腸相関」という概念が脚光を浴びています。 生物の進化の過程で最初にできた臓器は、脳や心臓ではなく腸です。また、幸せホルモンであるセロトニンの8、9割は腸で作られていることからも、腸を整えることが脳や心の健康に直結すると言えそうです。 今のところ、うつ病になる要因はひとつではなく、さまざまな要因が複雑に影響し合い、個人のストレス耐性を超えた時点で発症するものと見られています。うつ病の特徴である「自分・周囲・将来」への極端に悲観的な見方も、自分の心と身体からの「ちょっと休もう」のメッセージと考えられます。 特に、刺激に対して敏感に反応してしまうHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)や発達障害を持つ人は、ストレスを感じやすいうえに無理して頑張ってしまう傾向があります。心と身体の声に耳を澄まし、少し「疲れたな」と思った時には休むなどして、自分に合ったライフスタイルを探してみましょう。 将来的には、うつ病は身体の病気と同じように誰でもなり得る病気だという認識が社会に広まり、血液検査で予備軍を発見したり、炎症を治療するなど腸内環境を改善したりといった包括的な治療法が取られるようになるかもしれません。「うつは甘え」「心の弱さ」といった誤解や偏見が減っていくことを願います。 https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/teen-kokoro-49/
9月から本格的な対面授業が再開しました。1年半ぶりに学校へ戻った緊張と不安感から、頭痛や吐き気を訴えたり、行きたくないと泣き出したりする子どもも大勢いたそうです。もともと集団生活を苦手とする内気なタイプの子は、クラスで緊張して、ひと言もしゃべることができずに1日が過ぎてしまうことも珍しくありません。新しい環境に慣れたら話せるようになる子がほとんどですが、中には話せない状態が長期間にわたり続く子もいます。こうした子は、場面緘黙症(SM)を発症しているかもしれません。 SMとは、家ではよくしゃべるのに、学校など特定の場所ではほとんど全くしゃべれない状態が1カ月以上続いており、本人もとても辛い思いをしている状態です。アメリカ言語聴覚学会(ASHA)によると、子どもの約0.5%に見られ、大抵は小学校に上がる前から徴候が見られます。診断される年齢は6〜8歳頃と発症時期よりも遅く、その理由は、単に引っ込み思案な子と思われて見過ごされてしまうからです。女の子に多く見られ、その割合は男の子の約2倍です。 SM発症の要因としては、生まれながらに不安や緊張を感じやすい繊細な気質が挙げられます。親の育て方とはあまり関係ありません。また、海外に引っ越して言葉がわからない不安な状況に置かれた、先生やクラスメートから傷付くことを言われた、などの環境的な要因も大きく影響します。周囲からは「無視している」、「反抗的」などと誤解されがちで、本人もそれを敏感に察知するため、より心を閉ざしてしまいます。「今さら話したら変に思われる」と思い込み、さらに長引く場合もあるので、できるだけ早期に介入することが大切です。 治療法としては、まずは本人と場面緘黙について話し合うことから始めます。大抵の子は、小学校に上がる前には自分がしゃべれないと自覚しており、どうしていいかわからずにひとりで悩んでいます。まずは、緘黙は治るということを教えてあげましょう。「話したくない」と拒否している子も本当は困っているはずなので、「誰もが練習したら話せるようになる」と伝えます。 次に、学校側にもSMについての理解を深めてもらいます。「ひと言でいいからしゃべりなさい」などの無理強いや焦らせる言葉は逆効果になると伝え、本人がその場にいていいんだと思えるように、温かく見守る環境を整えます。クラスで緘黙に関する絵本を読んだり、本人が書いた手紙や家庭での様子を撮ったビデオを見せたりと、先生やクラスメートに知ってもらうだけでも、その子の不安感や居心地の悪さは和らぎます。 本人の話す練習については、あくまでその子の意見を聞きながら無理のない目標を立て、根気強く取り組みます。最初から大勢のクラスメートの前で話すのは難しいので、まずは先生やカウンセラーが家庭訪問などで親との会話を聞くことから始めます。質問をして「はい・いいえ」などの簡単な言葉やジェスチャーで答えてもらう、仲の良い友だちと手紙の交換をする、などとできそうなものからチャレンジします。 また、見知らぬ人と話すほうが不安を感じにくいので、旅行先で現地の人と話す、新しい趣味や習い事を始める、店で買い物をしてレジの店員さんにお礼を言う、なども良いですね。小さな成功体験をたくさん積ませ、自信を付けてあげましょう。ほかにも、自然に触れて運動をしたり心身共にリラックスしたりする機会を作る、不安を軽減させる感情コントール・スキルを学ぶ、「間違ったことを言ってはいけない」という思い込みを正す、といった方法も有効です。 孤立感を覚えやすいSMの子にとって、友だちはとても大切。コミュニケーションの方法は言葉だけではありません。音楽やスポーツ、ゲーム、アニメなど好きなものを分かち合うことで絆が深まります。一緒にゲームをするだけで、何も言わなくても心は通じ合うもの。安心できる人、場所、状況を少しずつ増やしていき、自分は受け入れられているという経験を積んでいけば、時間はかかりますがSMは克服できます。焦らずじっくり向き合うことで、子どもの心が開いていくといいですね。 |
Author長野弘子 Archives
February 2022
Categories |