https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/kokorosodate-06142024/
「ダークウェブ」の存在をご存知ですか? 「ダークウェブ」とは、グーグルやヤフーなどの通常の検索エンジンではアクセスできないウェブサイトのことです。匿名性が高いことから、麻薬をはじめ、ハッキングツール、小児性愛者向けのマニュアルにいたるまで取引され、人身取引の温床にもなっており、悪質かつ危険なサイトが多数存在しています。 私たちが通常アクセスしているウェブサイトは「サーフェスウェブ(表層ウェブ)」と呼ばれており、全体のウェブコンテンツのわずか4%にしか過ぎません。残りは「ディープウェブ(深層ウェブ)」と言われる検索エンジンにインデックスされていないコンテンツです。これらのほとんどは、企業や学校などのイントラネットや顧客・加入者向けサービスをはじめとするIDとパスワードで保護されたコンテンツです。こうしたディープウェブの中でも、さらに特別なツールを使わないとアクセスできない匿名性のきわめて高いものを「ダークウェブ」と言い、全体の6%を占めると言われています*①。 ダークウェブにアクセスする一番有力なツールは「トーアブラウザ(Tor Browser)」と呼ばれるブラウザで、米海軍調査研究所により2000年代初頭に開発された匿名性の高い通信規格「オニオンルーター(Tor:The Onion Router)」を実装しています。このブラウザは何層にもわたって暗号化されているため動作が遅く、検索もダークウェブに対応したダックダックゴー(DuckDuckGo)などの特定の検索エンジンを使う必要があります。ダークウェブは、そのすべてが有害なサイトではなく、言論の自由が制限されている独裁国家の政治活動家やジャーナリストなどが安全に情報を共有するためのプラットフォームとして機能しているものもあります。 2009年に匿名で決済が行えるビットコイン暗号通貨が登場したことにより、ダークウェブ上での闇取引が急増しました。違法商品の典型例としては、住所や電話番号、社会保障番号などがセットになった個人情報、銀行や各種サイトの認証IDとパスワード、偽造クレジットカード、違法薬物、銃器、児童ポルノコンテンツなどが挙げられます。個人情報は大人だけではなく、未成年者のデータも大量に出回っています。2021年のNBCニュースの調べによると、米国の小学校や高校1,200校以上の生徒の個人情報がダークウェブで出回っていることが明らかになりました。*② 一旦流出したデータは削除できません。小学生の息子名義でカードや車のローンが組まれた被害も出ているほか、性犯罪やサイバー犯罪にさらされるリスクが大幅に上がることも危惧されます。 子どもをダークウェブから守るために、私たちができることは何でしょうか。まずは、ダークウェブの存在を知らせて、絶対に関わらないことを教えましょう。興味本位でアクセスするだけで多数のマルウェアに感染し、個人情報を抜き取られ脅迫された事例もあります。怖がらせる必要はありませんが、年齢に合わせてインターネットには危険な場所もあることをしっかりと認識させ、ペアレンタル・コントロールや監視アプリをつけるとよいでしょう。 また、子どもがコンピューターを使っている様子をよく観察し、怪しい行動がないか確認しましょう。たとえば、人が通るとスクリーンやブラウザを閉じたり、深夜や早朝に誰かとやり取りをしてたり、見慣れないブラウザやアプリを使用している場合は要注意。説明のつかない収入があったり、何かを隠すような行動が見られた場合には、懸念を正直に伝え、子どものブラウザ履歴、検索ワード、スマホのテキストや写真を見せてもらいましょう。子どもへの郵便物があれば、配送元を確認し、子どもがパッケージを開ける時に中に何が入っているか確認するようにします。 目的は、子どもの行動をコントロールすることではなく、子どもを守ることです。子どもにダークウェブについてどう思うかを尋ね、家族で話し合い、子どもの価値観や道徳感を再確認しましょう。自ら適切な判断ができるよう導くと同時に、問題や悩み事があったらいつでも親に相談するよう促すことで、親子の信頼関係を築く機会にしていけるといいですね。 参考文献 ① 個人情報5ドルで売買、「ダークウェブ」驚きの実態 https://toyokeizai.net/articles/-/737931?page=2 ② Hackers are leaking children’s data ― and there’s little parents can do https://www.nbcnews.com/tech/security/hackers-are-leaking-childrens-data-s-little-parents-can-rcna1926 参考記事: 2023 Was The Worst Year Yet For Data Breaches in Every Way―Except One https://www.pcmag.com/articles/2023-was-the-worst-year-yet-for-data-breaches%E2%80%8B
0 Comments
https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/kokorosodate-05102024/
コロナによる休校措置から学校が再開して数年が経ちますが、日米ともに不登校の子どもの数は急増しています。厚生労働省によると、日本の小中学校における不登校児童生徒数は10年連続で増加し、2022年度には前年度から22.1%増の29万9048人、全体の3.2%となり、過去最多を更新。いじめや自殺者数も過去最多となりました。アメリカでも、コロナ前は全体の約15%だった不登校の生徒数が、2021-22年度には約28%に急増し、2022-23年度には26%と高止まりしています。 不登校を減らす取り組みを行っているアメリカのNPO「アテンダンス・ワークス」によれば、不登校の原因は「障壁」、「嫌悪感」、「無気力/無関心」、「出席への誤解」の4つのカテゴリーに分類されます。「障壁」は、発達障害をはじめ不安定な家庭や地域犯罪率など個人および環境を含めたさまざまなハンディ。「嫌悪感」は、いじめや人間関係、宿題などさまざまな理由により起こる不安感や嫌な気分。「無気力/無関心」は、ストレスが限界に達して心が麻痺したり無気力になっている状態。「出席への誤解」は、兄弟の面倒を見たり家事を手伝う必要があり学校に行く優先順位が低くなっている状態です。 不登校の典型的な例は、真面目で頑張り屋だけど融通が効かない性格で、勉強や友人関係でつまづくと切り替えができずにこだわり続け、不安症状や身体症状に発展するというものです。朝起きられない、学校に行く前に泣いたり癇癪を起こす、車から降りることができない、授業の途中で体調不良になり早退するといった行動が頻繁に見られるようであれば、子どもはすでに相当なストレスを抱えています。まずは「学校に行かなければダメ」という思い込みをいったん手放し、休ませてあげましょう。 日本政府も2016年には「不登校を問題行動と判断してはならない」とし、2017年には不登校児童生徒を学校に戻すことが目標ではなく「社会的に自立すること」と方針を転換しました。子どもの気質やニーズによっては、少人数制や柔軟性のある代替プログラムの方が合っているかもしれません。幸いなことに、アメリカでは多くの代替プログラムが提供されていますので、制度を知っておくだけでも安心でしょう。以下、ワシントン州教育委員会が認可している主な制度です。 私立学校: 少人数制、モンテッソーリやシュタイナー、キリスト教など、特定の教育・宗教理念やアプローチに基づいて運営されていたり、少人数で手厚いケアが受けられるなど質の高い教育を提供。 ホームスクール: 主に親が家庭教師となり子どもたちに教育を施す。カリキュラムや教材は家庭で選択され、学習環境は子どものニーズに合わせて調整される。 オルタナティブスクール(フリースクール): 従来の学校教育に代わる教育プログラムを提供する学校。たとえば、アートや音楽、野外での体験学習など自由な校風の学校が多い。 オンラインスクール: 主にオンライン指導を通じて基礎教育プログラムを提供。さまざまな科目やレベルの教材が提供されており、自分のペースで学習できる。 ホームホスピタル: 身体的または精神的な障害や病気のため、推定4週間以上学校に通うことができない生徒向けに、自宅や病院での学習指導が提供される。 オープンドアプログラム: 学校を中退、または21歳までに高校を卒業する見込みがない16~21歳までの若者を対象とした教育プログラム。 なお、アメリカでは、義務教育下の児童の不登校は違法であり、ワシントン州では月15日以上の無断欠席で提訴される可能性があるので注意が必要です。スクールカウンセラーに現状を正直に伝え支援を求めたり、連絡を取り合い良好な関係を保ちましょう。子どももつらいですが親も不安でいっぱいです。サポート・グループやカウンセリングなどを活用して苦しい気持ちを共有し、孤立しないことが大切。社会が大きく変化するなか、求められる人物像も大きく様変わりしています。子どもがどの道を選ぶにしても、自分で考えて選択することが自信につながります。人生に遠回りはないので、将来的に自分の居場所を見つけて自立することを一番の目標として、焦らずじっくり支援していきましょう。 https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/kokorosodate-04122024/
「親に言われなくても進んで宿題をやってほしい」というのは、子育てのよくある悩みですよね。子どもに任せていたら全然やっていなくて、叱ってけんかになり、お互い嫌な気分になることも。今回は、「自己決定理論」をベースに、子どもが自発的に宿題に取り組める方法を考えてみました。 やる気のメカニズムを説いた自己決定理論は、アメリカの心理学者、エドワード・デシ氏とリチャード・ライアン氏によって提唱されました。ひと口にやる気と言ってもさまざまあり、3つの心理欲求、「自律性」(自分で決めて行動する)、「有能感」(自分には力がある)、「関係性」(自分は他者に尊敬され認められている)がどのくらい満たされているかで自己決定の度合いは異なるとしています。具体的には、以下の6つの種類に分かれます。 1. 無動機(Amotivation) やる気がなく、他者からも何も言われないので行動しない状態。例:宿題はやりたくないし、親も何も言わないのでやらない。 2. 外的調整(External) やる気はないが、他者から報酬と罰を与えられて行動する状態。例:宿題はやりたくないけれど、親から怒られるのでやらなきゃいけない。 3. 取り入れ的調整(Introjected) やる気はないが、行動の価値は理解し、他者の目を意識して行動する状態。例:宿題はやったほうがいいが、やりたくない。でも、教室で恥ずかしい目に遭うのでやる。 4. 同一化的調整(Identified) その行動の価値を理解し、自ら進んで行動する状態。例:宿題はやったほうがいいのでやろう。 5. 統合的調整(Integrated) その行動が自分の夢や目標と直結するので、自らやりたいと思い、行動する状態。例:医者になりたい。そのために勉強しよう。 6. 内発的動機付け(Intrinsic) その行動自体が楽しいので行動する状態。例:勉強は好き。だからやりたい。 この6つの動機付けのうち、2から5までは行動の理由が外部から来ている「外発的動機付け」です。やる気、生産性、幸福度は6の内発的動機付けに向かうほど高くなり、その逆にストレスや燃え尽き症候群の値は1の無動機に近づくほど高くなります。 理想は内発的動機付けに従って子どもが自発的に勉強することですが、実際には勉強そのものが好きな子どもはあまりいません。そこで、その手前の4(同一化的調整)と5(統合的調整)をいかにうまく使って子どものやる気をアップさせるかがカギに。 この2つの動機付けは、やる気、生産性、幸福度が内発的動機付けとほぼ同じ度合いであるという結果が出ています。つまり、将来の夢や目標を明確に持つ子どもは、楽しいから勉強している子どもとほぼ同じ結果を出すことができます。 親の役目は、子どもの夢や目標を思いっきり応援してあげることと言えますね。また、なぜ宿題をするのか、学校や勉強の必要性について、子どもとじっくり話し合い、子ども自身が納得することで、子どものやる気も高まります。 逆に、好きなことに対して報酬を渡すなど、2(外的調整)を使うとアンダーマイニング効果につながり、やる気が損なわれる可能性も。楽しい気持ちが阻害され、幸福感が低下するので避けたほうが無難です。お金や物などの報酬は、興味のない活動に興味を持たせるために限定して使いましょう。 最近では、マインドフルネスとやる気の関係についての研究も進んでいます。マインドフルネスにいる状態の人ほど、行動自体を楽しむことができる内発的動機付けの値が高いという結果が出ています。「今ここ」の状態に意識を向け、そのままの自分を肯定的に受け入れることで自律性が高まり、自己決定の度合いが強くなるからです。さらに、やる気と幸福感が高まるだけでなく、他者への思いやりと利他的な行動も増えるとのこと。 今この瞬間の子どもをそのまま受け入れつつ、子どもの夢や目標を応援し続けることが、内発的動機付けを高めるいちばんの方法と言えます。やはり、子育てに近道はないようです。 参照 (1)Connecting motivation, awareness, values, and thriving: New research from Self-determination theory https://www.youtube.com/watch?v=LHQv7FU8Atw (2)夏休みを最大限に生かして子どものやる気を引き出す方法~子どもとティーンのこころ育て https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/kokorosodate-0609/ (3)頭をスッキリさせて「今」にフォーカス! マインドフルネスの正しい実践法~子どもとティーンのこころ育て https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/kokorosodate-0112/ (4)Mindfulness and Motivation: A Process View Using Self- Determination Theory https://selfdeterminationtheory.org/wp-content/uploads/2021/07/2021_RyanDonaldBradshaw_Mindfulness_Manuscript.pdf https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/kokorosodate-03082024/
子どもが怒り、泣き叫ぶのを強く叱ったり罰したりすると、無意識に怒りや悲しみなどの感情を遮断してしまい、感情表現がうまくできず、思春期や大人になってうつや不安、パニック発作などのさまざまな心の病気を起こす可能性があります。今回は感情をため込んでしまう防衛規制、「知性化(Intellectualization)」について紹介します。 防衛規制とは、心理的ストレスから人間の心を守るために必要な手段で、精神分析学の父であるジークムント・フロイトが提唱した概念。防衛規制は娘のアンナ・フロイトにより細分化され、「知性化」もそのひとつです。事実を説明し、論理的に分析を行うことで、何も感じないようにする無意識の防衛メカニズムです。つらく苦しい気持ちを閉じ込め、客観的事実の追求や状況観察などにエネルギーを費やします。 たとえば、深刻な病気の診断を受けた人が治療法や体験談を調べ続けたり、告白して断られた人が「振られる確率は成功する確率よりも高いんだ」と統計的な事実を語ったりします。聞いている側は「まるで他人事のようだ」と思いますが、本人は知性化に気付いていない場合がほとんどです。 知性化の防衛を過度に使う人の多くは、子ども時代に怒りや悲しみなどの気持ちを表現すると、親から頭ごなしに叱られた経験をしています。機嫌を損ねないよう、親の行動を観察、分析するのに集中しているため、自分が今どう感じるかという体の感覚に注意を向ける余裕はありません。 また、愛情ある家庭環境でも、「泣いたらダメ。笑っていなさい」などと、親から怒りや悲しみといった負の感情を否定され、無理してでも良い気分であるかのように振る舞うことを奨励されると、嫌な気持ちを感じるのは悪いことだと思い込み、回避しようとします。その逆に、情緒不安定な親の元で苦労して育った子どもも、親を反面教師として知性化を強める傾向にあります。 知性化は必ずしも悪いものではなく、感情に振り回されずに社会生活を円滑に進めるための大事なスキルです。十分に発達しないと、人とトラブルを起こしたり、誰かに依存したりしてしまう場合も。一方、知性化を多用し過ぎても、感度が鈍くなり、嫌な気分どころか良い気分さえ、あまり感じられなくなります。好きなことをしているはずなのに楽しめない、ドラマや映画を観ても感動できないなど、周りの人たちからは「知的だけれど面白味のない人」という印象を持たれます。充実した生活を送っているようで、空虚感を埋めるためだけに約束を詰め込んでいる人も大勢います。そうした人は、深い感情のつながりを無意識で求めているので、近い存在に対してはため込んだ不安や怒りを爆発させ、支配的になる傾向が見られます。 知性化を多用して自分の心を守ってきた人は、心の奥底にため込んだ感情の上に大きな知性化の重しが乗った状態。いきなりその重しを取り除くのは難しいかもしれません。まずは、ほっとできる場所で、自分の体の感覚を解釈なしにただ感じることから始めましょう。このコラムでも紹介したマインドフルネスの呼吸やボディー・スキャン瞑想などで、緊張した部分や重い部分がないかどうか、体感を探ります。それを感じれば感じるほど、体の奥底から湧き上がってくる感覚をただ味わえるように。この感覚こそ、「今ここ」や「ありのまま」の状態、つまり自然や生命のエネルギーそのもので、その体の感覚に名前を付けて言葉で表現したのが「感情」です。 より感情が豊かになれば、人生も豊かになります。子どもには、「どんな気持ちもあなたに必要なもの。今の自分の気持ちを思いっきり味わおうね」と教えましょう。嫌な気持ちも十分に聞いて、一緒に感じてあげてください。こうして親子で日々、心の結び付きを深め、お互いに人生を豊かにしていけるといいですね。 https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/kokorosodate-02092024/
インターネット上のコンテンツの実に12%近くがポルノ・コンテンツであることをご存じですか? ほとんどのポルノ・サイトは年齢制限が自己申告なので、誰でも簡単にポルノを閲覧することができます。10代の若者の約70%が、少なくとも週に1回はポルノを閲覧しており、ポルノを最初に見る平均年齢は9~13歳と低年齢化しています。 ティーンになると性に興味が湧くのは自然なことですが、大量のポルノ・コンテンツは発達段階の脳にとって刺激が強い分、依存症になりやすいと言われます。また、性に対する否定的な価値観や行動パターンが生み出されることがあります。オンライン・ポルノが青少年の心と体にどんな影響を与えるのか、そして親はどう対処すればいいかを探ってみましょう。 アメリカの性に関する学術誌で2023年6月に発表された調査により、上位3位に当たるポルノ・サイトは、AmazonやNetflix、Yahoo、TikTokなどの有名サイトよりも月間訪問数が多いことが明らかになりました。たとえば、Xvideosの訪問数は、Amazonより7億回、TikTokより9億回、Netflixより15億回多かったそうです。 ポルノ視聴はコロナ禍で急増し、「ポルノデミック」とも呼ばれています。ポルノを常習的に視聴すると耐性がついて、女性蔑視や暴力的な描写、小児性愛その他の過激なコンテンツを求めるようになっていきます。そのため、通常の性行為では興奮できない勃起不全(ED)などの脱感作(感覚に慣れて反応しないこと)も起きやすいようです。 複数の研究で、ポルノを一定期間視聴した場合、ポルノを見なかった人に比べて、男性では女性に対する冷淡さが増し、レイプをそれほど重大な罪ではないと考え、夫婦以外の性行為や過激なプレイに寛容な傾向があるとのこと。さらに、結婚は時代遅れとする人がポルノを見なかった人の2倍になり、男女共に子どもを持ちたい欲求(女性では娘を持ちたい欲求)が減少したと報告されました。 脳が未発達の子どもへの影響はさらに大きいと懸念されます。依存症の難しい点は、最初は「快感」を求めて行為を繰り返すのですが、耐性ができてエスカレートし、行為をやめると「不快」な離脱症状に苦しめられることです。最後には、快感はなくただ不快を抑えるために依存するように。以下のような兆候が見られるなら、子どもがオンライン・ポルノに依存している可能性は高いでしょう。 ■ ポルノ閲覧を止めたくても止められない ■ より強い刺激のものを次々と求める ■ 成績が落ち、友人関係や学校生活に悪影響が出る ■ これまで打ち込んでいた趣味や活動への興味をなくす ■ 気分のいらつきや落ち込みを感じる ■ 自分とは年齢が大きく離れた大人や子どもに性的な関心を持つ ■ 性的な画像やテキストを頻繁に送受信している それでは、私たちはどのようにして子どもを守れば良いのでしょうか? すぐにできることは、デジタル機器全てにペアレンタル・コントロールを付けること。そして、子どもが見ているコンテンツに興味を持ち、それがどんなものかを確認しましょう。 子どもがポルノを見ていることを知っても、怒るのではなく、まずは落ち着いて話を聞いてください。どのようにしてサイトを知ったのか、どんな内容でどう思ったかなどを聞き、話し合いの場とします。そして、子どもの話を十分に聞いたあとで、ポルノは大人向けのものであり子ども向けに作られたものではないこと、ポルノに登場する行為は演技で実際とはかけ離れたものであること、出てくる人の体型も現実を反映していないことを教えましょう。そのうえで、相手を大事にする気持ちや関係性が最も大切で、相手の嫌がることは絶対にしてはいけないということ、また、同意の必要性、性病のリスク、事件に巻き込まれる危険性、避妊の仕方などについても伝えるようにします。 ポルノを含め、性的なことに関して親がオープンに話すほど、子どもは性について適切な判断をする可能性が高まります。バレンタインデーを前に、性に関して親子で話してみるのはいかがでしょうか。 参考文献・リンク (1)『インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学』 by ゲーリー・ウィルソン (著), 山形浩生 (翻訳) Format: Kindle Edition (2) But Do Porn Sites Get More Traffic than TikTok, OpenAI, and Zoom? https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00224499.2023.2220690 (3) The Impact of Pornography on Children https://acpeds.org/position-statements/the-impact-of-pornography-on-children (4) Pornography Use Among Young Adults in the United States https://ballardbrief.byu.edu/issue-briefs/pornography-use-among-young-adults-in-the-united-states |
Author長野弘子 Archives
February 2024
Categories |