https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/hatecrime/
アジア系住民に対するヘイトクライム(憎悪犯罪)が、世界各地で急増しています。シアトルでも今年2月25日に、シアトル東部の公立高校教師である日本人女性・那須紀子さんが、見知らぬ男にいきなり襲われ、石の入った靴下で顔面を強打され、鼻や頬など広範囲にわたり骨折し、歯も破折。頬や口、目の周りが黒く腫れ上がるほどの重傷を負いました。 那須さんは当初、この暴行をヘイトクライムと結び付けて考えてはいなかったものの、防犯カメラの映像で一部始終を見たあと、「これはヘイトクライムだ」と確信したそうです。近くにいた非アジア人のパートナーをわざわざ避け、那須さんに狙いを定めて襲いかかったからです。身体的・精神的な苦痛と恐怖を考えるとやりきれない気持ちでいっぱいです。一日も早い回復をお祈りすると同時に、こうした悪質なヘイトクライムが私たちの誰にも起こり得ると認識を改め、対策を取ることが不可欠と考えます。 ヘイトクライムとは、人種や民族、宗教、性的志向など特定の集団に属する人に対しての差別心が元になって引き起こされる嫌がらせや脅迫、器物損壊、暴力行為などの犯罪行為全てと定義されています。アジア系の人権団体「ストップAAPIヘイト」によると、新型コロナウイルスの流行を機にアジア人差別が急増し、昨年3月19日から今年2月28日までの間に、「ウイルスは国へ帰れ!」、「地獄に堕ちろ」などの差別発言や暴力行為を含めた約3,800件のヘイトクライムが報告されました。さらに、女性は男性より約2.5倍近くも被害に遭っており、女性であるだけで差別や憎悪の標的になりやすい危険な状況に置かれていると言えます。予防策と対処法を知っておきましょう(日本語訳パンフレット「ヘイトクライムを通報する方法」より抜粋:www.hatecrimebook.com)。 ヘイトクライムの予防策
ヘイトクライムの被害に遭った際の対処法
差別問題は、非常に根が深い問題です。アジア人とひとくくりにして差別して欲しくないと思う方もいるかもしれませんが、文化の違いを尊重できない人がヘイトクライムを起こすので、リスクは同じと思ったほうがいいでしょう。ニュースやドラマ、映画、日常会話でのステレオタイプ的なジョークや偏見、誰の心の中にもある差別心、これらは独立した問題ではなく全てつながっています。社会的に軽視されている個人や集団は、社会不安の高まる情勢で不満や怒りのはけ口にされやすく、より悪質で暴力的なヘイトクライムの犠牲者となるのです。 できることはたくさんあります。嫌なことを言われたら、これまでのように笑って済ませず、毅然とした態度で「やめてください」と伝え、自分が受けた差別体験を家族や友人と共有しましょう。恐れずに声を上げることが、周囲の人々の意識を変え、ひいては子どもを守り、共生へと導く次世代を育てる一歩につながります。 子育て法ウェビナーのお知らせ 「あなたの子どもは大丈夫? 子どもの自殺を予防するために知っておくべきこと」 5月16日(日)1pm~2:30pm 料金: $20 本コラム執筆者の長野弘子さんを講師に迎え、上記のウェビナーを行います。 申し込み・詳細はソイソースのウェブサイト(https://soysource.net/seattle-event/hiroko-nagano-event/)にて。 参照リンク: (1) 那須さんの事件を報道した、3月3日付けの地方テレビ局「KIRO7」のニュース https://www.kiro7.com/news/local/northshore-educator-seriously-injured-possible-hate-crime-attack/264KWNL3VBE5RB2KVMH6FE3H5U/ (2) STOP AAPI HATE NATIONAL REPORT https://secureservercdn.net/104.238.69.231/a1w.90d.myftpupload.com/wp-content/uploads/2021/03/210312-Stop-AAPI-Hate-National-Report-.pdf (3) パンフレット「ヘイトクライムを通報する方法」(「How to Report a Hate Crime」の日本語訳) https://www.hatecrimebook.com (4) その他のリソース シアトル警察署:ヘイトクライムの被害を報告するためのサイト https://www.seattle.gov/spd-safe-place/report-a-hate-crime アジア系および太平洋諸島系アメリカ人問題のためのワシントン州委員会 https://capaa.wa.gov/resources/report-hate-discrimination/ ワシントン州人権委員会 https://www.hum.wa.gov/hate-bias-crimes-in-housing アジア系の人権団体「ストップ・AAPI・ヘイト」 https://stopaapihate.org
0 Comments
https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/dokuoya/
Withコロナの生活も早1年、自粛生活で家にいる時間が増えたことで絆が深まった親子もいれば、その逆にイライラが募り一触即発になっている親子もいます。子どもへの怒りが止められず、毎日のように怒鳴ったり怖い顔をして子どもを叱っていたりするとしたら、それはしつけではなく、言葉や態度による精神的な暴力「モラルハラスメント(モラハラ)」かも。この機会に、自分がモラハラで子どもを支配する「毒親」になっていないかチェックしてみましょう。 「毒親(Toxic Parents)」とは「子どもの人生を支配して子どもに悪影響を及ぼす親」を示し、サイコセラピストであるスーザン・フォワード氏により1989年に提唱された概念です。子育てをする中で、誰もがついカッとなって子どもを怒鳴る場面はあるでしょう。けれども、それが毎日のように繰り返され、親の権威を振りかざして子どもを執拗に苦しめているようであれば、毒親の可能性が高いと言えます。 フォワード氏の著書『毒になる親 一生苦しむ子供』では、毒親のタイプを「過干渉」、「ネグレクト(育児放棄)」、「暴力や性的虐待」、「精神障害」の4つに分けていますが、この中でもいちばん多いのが「過干渉」タイプです。子どもに大きな期待をかけ、失敗を許さず、世間に自慢できるような「良い子」に育てようとします。ハードルの高い要求を突き付け、「ほら早くしなさい! あなたのせいで遅れちゃうわよ」、「また宿題の前にゲームして! 何度言ったらわかるの?」、「ほんとに自分勝手なやつだ。それでもお兄ちゃんなのか」、「こんなこともできないのか? 何をやってもダメだな」と人格を否定したり罪悪感を植え付けて子どもを思い通りに動かそうとしたりします。 こうした親の特徴として、劣等感が強く、自分と他人との境界線が曖昧で、世間体や「〜すべき思考」が強い人が挙げられます。そのため、子どもを自分の満たされない感情のはけ口として使ったり、他人と張り合うためや世間に自慢するための道具にしたりします。問題なのは、親は自分が毒親であることに気付かずに、自分の子育ては正しいと信じ込んでいることです。 毒親に育てられた子どもは、自分よりも親が大事だと洗脳され、親と同じように劣等感が強く、世間体や他人の評価を異常に気にする子になります。完璧でないと意味がないと思い、心の中はいつも不安におびえ、周りに嫌われないために相手に必死に合わせようとします。大人になっても自信が持てずに、いつも自分を誰かと比べて落ち込み、相手の顔色をうかがうのに忙しいので「今ここ」を素直に楽しめません。帰ってからも自分の言動が誰かの気に障っていないか悩むことも。また、自分よりも他人を上に位置付けているため、親と似たようなモラハラ気質の人に対しても「全て自分が悪いんだ」と思い、好都合のターゲットにされやすく、仕事や恋愛関係でも苦労することに。 子どもを産んでからは、満たされなかった欲求を子どもで満たそうとしますが、子どもは逆に欲求を満たして欲しい側。思い通りにはならないため、結局は絶対的優位に立つ親が子どもを支配する形になり、毒親の連鎖が子どもへも引き継がれていくのです。 こうした負の連鎖を断ち切るためには、怒りの根底には親や配偶者への行き場のない復讐心があると、まず認めること。「寂しい」、「不安でたまらない」、「誰からも愛されない」など子ども時代に感じていた辛い気持ちをノートに書き出し、「よく頑張ったね。もう大丈夫だよ」と優しく語りかけましょう。犬や猫などの動物は、話せなくても社会の役に立っていなくても、ただかわいいもの。それと同じ優しい目で自分を見てあげてください。 自分に寄り添い、気持ちが満たされていけばいくほど、精神的に自立して他人と境界線を引けるようになり、子どもをひとりの人間として尊重できるはず。毒親やモラハラ配偶者に対しても、自分の気持ちを大切にしていくと、罪悪感を植え付ける相手の言動に違和感を覚えるようになります。まずは、自分の考えや気持ちを尊重して、自分のニーズにフォーカスすることから始めてみましょう。 参考リンク: 『毒になる親 一生苦しむ子供』スーザン・フォワード (著) 英語版 https://www.amazon.com/gp/product/0553381407/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=1789&creative=9325&creativeASIN=0553381407&linkCode=as2&tag=lifeful-20&linkId=c1732f03c1e15589f827cacd7bcfabca 日本語版 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4062565587/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4062565587&linkCode=as2&tag=dsbdigsqublo-22&linkId=744c44486a8524f9d25c482dfc068d57 https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/children-teen-kokoro-41/
コロナ禍で遠隔学習になり、家の中で逃げ場を失った子どもが性被害に遭うケースが多数報告されています。 アメリカでは18歳になるまでに女子の4人に1人(https://www.cdc.gov/violenceprevention/childabuseandneglect/childsexualabuse.html)が、男子の6人に1人(https://www.jimhopper.com/topics/child-abuse/sexual-abuse-of-boys/statistics-on-sexual-abuse-of-boys/)が性被害に遭うとされ、悲しいことに加害者のほとんどが家族や親戚、託児所の職員、教会関係者など子どもがよく知っている人物。被害者の7割が大人になるまで誰にも打ち明けられずに長期化するケースが多いのです。表面化しない理由のひとつに、加害者が贈り物などを与えたり褒めたりして特別扱いする「グルーミング」と呼ばれる手法で、子どもの心を巧みに操作することが挙げられます。 子どもは性的行為が愛情に基づく特別なものと信じ込み、その反面、汚いことをしているという罪悪感にも苛まれます。また、加害者は子どものネガティブなイメージを周囲に植え付け、子どもの主張を周囲が退けるよう仕向けながら、子どもには「自分の言うことなど誰も信じない」、「自分が家族を不幸にしてしまう」、「家を追い出されてしまう」などの強い無力感や恐怖心を抱かせて支配します。 ほとんどの子どもは加害者に逆らえません。被害は繰り返され、長期化すればするほど心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの重篤な精神障害に発展する可能性が高くなります。また、思春期以降は、年下の子どもや付き合っている相手に性的暴行を行うなど加害者になる場合や、自己破壊的な性的逸脱行動を取る場合も。 では、どうしたら子どもの性的虐待被害に気付けるのでしょうか。性的虐待を受けた子どもの特徴として、6歳以下だと分離不安や不眠・仮眠のほか、元気がなくぼーっとしたり、不適切な性行動を取ったり、性器や性器周辺の違和感・痛みを訴えたりすることが挙げられます。7〜12歳は不安やうつ症状のほか、性的なものへの強い回避やこだわり、登校拒否、学業成績の低下、問題行動、自傷行為や希死念慮が見られることも。13〜18歳は12歳までの症状に加えて、家族と会話せずひきこもりになる、薬物やアルコールの乱用、強い自己嫌悪や自責感ほか、自殺未遂にまで追い詰められる場合もあります。 子どもが上記の症状に該当した場合、落ち着いた態度で子どもに「誰かに体を触られて気持ち悪かったり、痛かったり、怖い思いをしたことがある?」、「裸の写真やビデオを撮られそうになったり、見せられたり、体を触るように言われたことはある?」などと聞きます。答えが「イエス」だった場合、「いつ、どこで、誰に、何を、どのように」という客観的な事実を聞き取ります。「お父さんに?」、「○○を触られたの?」などの誘導的な質問は避けましょう。 子どもの多くは口止めされているため、最初は否定するか、「友だちの話だよ」、「少し触られただけ」などと被害を小さく見せようとします。また、勇気を出して性被害を打ち明けても、親が信じてくれなかったり逆に狼狽したり落ち込んだりすると、子どもは絶望感や羞恥心から撤回し、被害がなかったと嘘をつくこともあります。「あの人が? 信じられない」、「本当にそんなことがあったの?」、「なぜ逃げなかったの」、「すぐに話してくれれば良かったのに」などの否定的なコメントは、絶対に言わないでください。子どもの心の傷をさらに深める結果になってしまいます。 いかなる状況下であっても、子どもは100%守られるべき存在であり、子どもに一切の責任はありません。子どもの話をどんな小さなことも全て真摯に受け止め、「話してくれてありがとう」、「気付いてあげられなくてごめんね」、「つらかったね」、「もう何も心配ないからね」、「あなたがいちばん大事だよ」と、子どもの傷を少しでも癒す言葉をかけて抱きしめてあげてください。その後は速やかに警察、児童相談所、医療機関へ連絡して指示を仰ぎ、検査と治療を受けましょう。未成年者の性被害対応機関には、ハーバービュー・センター(性的暴行&トラウマ: ☎206-744-1600)やシアトル・チルドレンズ保護プログラム(☎206-987-1193)などがあります。被害を受けている子どもの心の苦しみは計り知れません。こうした子どもたちが一刻も早く支援を受け、前向きに生きられるようにと切に願います。 ワシントン州にある性被害対応機関 https://www.aap.org/en-us/advocacy-and-policy/aap-health-initiatives/Child-Abuse-and-Neglect/Pages/State-Information.aspx?liid=50 子ども時代の性被害のおよぼす影響 https://www.acog.org/clinical/clinical-guidance/committee-opinion/articles/2011/08/adult-manifestations-of-childhood-sexual-abuse 性被害を受けた子どもへの介入法
https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/children-teen-kokoro-40/
学校の成績や宿題、ゲームの時間などをめぐり、親子で言い争いになった経験は誰にでもあると思います。子どもへの期待は家庭によってさまざまですが、成績が振るわないと怒鳴りつけたり、子どもが嫌がっているのに勉強や習い事を無理強いしたりするのは「教育虐待」に当てはまるかもしれません。 教育虐待とは、教育熱心な親による過度な教育やしつけ、体罰のことで、 2011年に日本子ども虐待防止学会で武蔵大学の武田信子教授が「子どもの受忍限度を超えて勉強させる」行為は教育虐待に当たると発表しました。日本では、2016年8月に父親が中学受験を控えた小学6年の長男を刺して死亡させた事件があり、教育虐待の例として大きく報道されました。父親は、日常的に長男を包丁で脅しながら勉強をさせていたそうです。 これは極端なケースですが、アメリカでも親の意向を押しつけるケースは珍しくありません。成績がオールAでないとスマホやゲームを禁止する、兄弟やクラスメートと比較して嫌味や小言を言う、「なぜこんなのもできないの」と頭や体をたたく、口答えを許さず長時間説教する、「あなたの将来のため」、「自分がやるって言ったんだよね」と正論で子どもを追い詰めるなど、さまざまな形で見受けられます。 教育虐待をする親の特徴としては、自身が高学歴または社会的地位が高い、その逆に学歴コンプレックスがあり子どもに過剰な期待をする、または子どもに執着することで満たされない気持ちを埋めるなどが挙げられます。いずれにしても、厳しいしつけや過干渉の根底にあるのは、子どものためと言いながら、本質は親のエゴや欲求を満たそうとする精神的な未熟さと支配欲です。 親の期待に応えないと愛されないという「条件付きの愛」で育てられた子どもの多くは、親の価値観を絶対と信じ込み、自分はダメな存在だと無意識に責めて無理な努力を続けるか、激しく抵抗する、もしくは諦めて無気力・無関心になります。前述の父親から刺されて死亡した男の子も、母親が「一緒に逃げよう」と言ってもそれを拒否して毎日必死に勉強していたそうです。 子どもをありのまま受け入れているかどうか、冷静に考えてみましょう。自分の価値観に子どもを当てはめ、子どもを変えようとしていませんか。ギリシャ神話に出てくる強盗、プロクルステスは、旅人を家に招き入れ鉄の寝台に寝かせ、旅人の体が寝台よりも長い場合は足を切断し、その逆に短い場合は体を無理に引き伸ばして殺しました。もし、思い通りにならない子どもの学習態度や成績にイライラして、怒鳴りちらす日々が続くのであれば、それは教育熱心を通り越して教育虐待と言えます。 とは言っても、「うちの子は放っておくと宿題をやらない」という家庭も多いと思います。解決策としては、親子で話し合って最低限のラインを決めること。子どもの言い分をしっかりと聞いて、決められた量の宿題が終わったらゲームをしていいなど、親子共に納得できるルールを一緒に決めます。米教育協会では、学年の数に10分をかけた数字(1年生は10分、2年生は20分……12年生は120分)が家庭で宿題に費やす1日の時間としています。ただこの数字はあくまで目安であり、子どもによってかなりの個人差があります。宿題が終わらずに子どもの心身に多大な影響が出ているようであれば、発達障害や学習障害の可能性もあるので、まずは学校の先生に相談してみましょう。 そもそも「何のために勉強するのか」というしっかりとした目的意識がある子どもは進んで勉強します。物事の動機付けには、やりたくてやる内発的なものと、やらなくてはいけない外発的なものがあります。宿題を「将来の夢や目標に近づくため」の手段と捉えられたら、子どもは外部からの報酬や罰を必要とせず自発的に勉強できるようになります。 いずれにしても、子どものやりたいことを尊重することが、自己肯定感が高く他人の気持ちを尊重できる、精神的に自立した大人になるための近道です。親の期待通りには育たないのが子どもというもの。子どもを変えようとせず、「子どもが親の意見を聞くかどうかは子どもが決める」と、子どもを一人の人間として尊重し、温かく見守っていきましょう。 https://soysource.net/lifestyle/children_teen_kokoro/children-teen-kokoro-39/
もし、自分の子どもが、体を触られたり、嫌なことをされたりしそうになった時、少しでも嫌だと思ったら毅然とした態度で「やめて」と言えるでしょうか。性的同意に関する議論は、ハリウッドの大物プロデューサーによる性的暴行に端を発した「#MeToo運動」の効果もあって世界中に広がりました。性的同意だけではなく自分の意思に反することに対して、相手にきちんと断ることのできる心の強さは、いじめの被害者にならないために、さらには大人になってからもパワハラやセクハラの被害者にならないためにとても重要です。今回は、子どもが自分の意思を堂々と伝えられるよう、またその逆に、自分の欲求を強要する加害者の側にならないためにどうすればいいかを考えてみましょう。 もともと不安が強い子やハイリー・センシティブ・パーソン(HSP)とも言われる繊細な子は、自分の意見を人前で言うことが苦手で、人間関係においても受け身で相手を拒絶することがなかなかできません。こうした性格は、生まれ持った気質、生育環境、文化的背景などが合わさって形成されます。子どもの性格を知ることからまずは始めましょう。性格診断で幅広く使われているのが、「ビッグファイブ性格特性」です。これは、5つの性質から性格を分析するもので、具体的には、 1)開放性(Openness to experience) 2)誠実性(Conscientiousness) 3)外向性(Extraversion) 4)協調性(Agreeableness) 5)繊細性(Neuroticism) の5つの因子から構成されます。オンライン(https://openpsychometrics.org/tests/IPIP-BFFM/)でも診断できます。 開放性は、好奇心の強さや芸術的な感性、新しいアイデアや物事への柔軟性を示し、開放性が高いと好奇心が旺盛でクリエイティブ、低いと用心深く保守的という傾向があります。誠実性は、自分を律して着実に目標達成する責任感の強さを示し、誠実性が高い人は仕事や勉強熱心で他者からの信頼もあつく、低い人は直感や感情に従って突発的に行動するタイプです。外向性は社交性や積極性を示し、高い人は外向的で他者との関わりを積極的に好み、低い人は内向的で内気なタイプ。協調性は他者への配慮を示し、高い人は思いやりがあって友好的、低い人は他者に対して批判的で競争心が強い傾向があります。最後の繊細性は、ストレス耐性と情緒の安定性を示し、高い人は緊張や不安、怒りを感じやすく、低い人は情緒が安定しておりネガティブな感情をあまり感じません。 いじめを受ける子どもの多くは、外向性のスコアが低く繊細性のスコアが高い傾向にあります。このような内気で繊細な子は、自分の考えや感情を毅然とした態度で相手に伝える自己表現のスキルを身に付ける必要があります。まずは、親がアドバイスを与える前に、子どもが自分で考え、自分で決めるという機会を増やしてあげること。自分で決めたらその責任は自分で負う必要があるので、不安が強い子は親に頼りがち。「自分で決めなさい」と突き放すと不安が強まるので、命の危険や犯罪行為に関するもの以外は、少しでも意思表示ができたら共感してほめてあげてください。親がダメ出しをし過ぎると、子どもは自分の考えに自信が持てず、自分の意思を相手に伝えることが苦手になります。その結果、相手を避けたり逆に依存したり、コントロールされたりと人間関係で苦労する可能性が高くなります。嫌な気持ちを聞いてあげたあとで、「どうなったらいいの?」と希望を聞き、そのために子ども自身に何ができるかを考えてもらいます。多くの場合、相手に意思表示をする必要性も出てくるので、自己表現スキルの練習にもなります。 その逆に、いじめる側の性格的な特徴としては、外向性のスコアが高く協調性のスコアが低い傾向にあります。自我が強く相手の気持ちが理解しにくい子に対しては「相手はどんな気持ちだったと思う?」など、共感性を高める質問を増やしましょう。また、断られることと自分の価値とは何の関係もないことを教え、相手の気持ちを尊重することの大切さを繰り返し伝えましょう。子どもたちが大きくなった時、互いの意思を尊重して認め合うような生きやすい社会が実現できるといいですね。 |
Author長野弘子 Archives
February 2022
Categories |